根管治療の成功と失敗の判断基準は、今では様々です。
広く使われている器具を元に予後の判断をしてるものをみますが、
この方法で削ったから治るだろう?といった、
しかし個々の患者さんの治療結果を測るに適しません。
治療前に神経が生きていて、根っこに病気がない歯では、
症状がなくて、治療後にも根っこに病気ができてなければ成功と言えるでしょう。
同じく、
新たに症状が出てきたり、根っこに病気ができたならば失敗です。
神経が死んでいた歯では、根っこの先に病気が有っても無くても、
症状が無くて、根っこに病気が治っているならば成功です。
症状が有ったり、根っこの病気が大きくなっていたら失敗です。
根管治療した歯の結果を評価するために、
アメリカ歯内療法学会では患者さん中心とした考え方を提案しています。
⚫️治った 機能していて、何ら症状が無く、レントゲンでの影が無いかすごく小さい
⚫️治っていない 機能せずに、症状も有り、レントゲンの影が有っても無くても
⚫️治ってきている 症状が無く機能していて、影が有っても機能には影響、支障が無い
⚫️機能している その歯が口の機能として役に立っている
こういった基準を患者さん、歯科医、保険会社の間で理解し合っていないと、
混乱、失望、不信感へとなりかねません。
それぞれが治療の結果への予想や期待が異なっていたのです。
患者さんは快適で、機能的、審美的に問題なければ満足されます。
歯科医は理想を求めていて、多少の犠牲を払ってでも
痛みも不快感もなく、臨床的にもレントゲン上でも病気が無くなることに意識が向いています。
保険会社は治療の受け易さ、質、費用、長持ちするかを計ります。
治療の質を下げずに、これらを全て満足させるのは困難です。
しかし患者さんの根管治療結果への期待、望んでいる事を知らずには、成功は難しくなるでしょう。
広く使われている器具を元に予後の判断をしてるものをみますが、
この方法で削ったから治るだろう?といった、
しかし個々の患者さんの治療結果を測るに適しません。
治療前に神経が生きていて、根っこに病気がない歯では、
症状がなくて、治療後にも根っこに病気ができてなければ成功と言えるでしょう。
同じく、
新たに症状が出てきたり、根っこに病気ができたならば失敗です。
神経が死んでいた歯では、根っこの先に病気が有っても無くても、
症状が無くて、根っこに病気が治っているならば成功です。
症状が有ったり、根っこの病気が大きくなっていたら失敗です。
根管治療した歯の結果を評価するために、
アメリカ歯内療法学会では患者さん中心とした考え方を提案しています。
⚫️治った 機能していて、何ら症状が無く、レントゲンでの影が無いかすごく小さい
⚫️治っていない 機能せずに、症状も有り、レントゲンの影が有っても無くても
⚫️治ってきている 症状が無く機能していて、影が有っても機能には影響、支障が無い
⚫️機能している その歯が口の機能として役に立っている
こういった基準を患者さん、歯科医、保険会社の間で理解し合っていないと、
混乱、失望、不信感へとなりかねません。
それぞれが治療の結果への予想や期待が異なっていたのです。
患者さんは快適で、機能的、審美的に問題なければ満足されます。
歯科医は理想を求めていて、多少の犠牲を払ってでも
痛みも不快感もなく、臨床的にもレントゲン上でも病気が無くなることに意識が向いています。
保険会社は治療の受け易さ、質、費用、長持ちするかを計ります。
治療の質を下げずに、これらを全て満足させるのは困難です。
しかし患者さんの根管治療結果への期待、望んでいる事を知らずには、成功は難しくなるでしょう。