悪い所を取り除くためには、そこが見えるように、手が届くように歯ぐきを開かないとなりません。
そのために周りと切り外して、歯ぐきをはがして弁を作ります。
根っこの先の手術を成功するには、適切な弁のデザインが欠かせません。
それには病変、デキモノの大きさ、歯の本数、重要な神経血管などとの近さ、口の狭さ、筋肉の位置、小帯、ヒダやヒモが引っ張っているか、骨の溶けてる大きさを考えます。
特に見える場所、審美的な結果には、この弁のデザインが重要です。
やわらかい組織、軟組織への配慮を欠けば問題となります。
歯ぐきのタイプ、薄くて弱そうなのか?厚くてガッチリしてるか?が大切です。
薄いタイプは下がり易いんです。
歯ぐきの際から離して開く時、サブマージド、オーシャンビンって言います、
時には、歯周ポケットにつながらないように注意が必要です。
被せてある時は、この方法が好まれます。
下がると差し歯の継ぎ目、境い目が目立つからです。
歯周ポケットに近くなく、歯ぐきの幅が十分有るか?は難しいところです。
でないと歯ぐきが死んでしまって、大きく下がってしまう危険があり得ます。
ポケットが3ミリ以上、あるいは歯ぐきの幅が少ない時には、他のデザインの方が良いでしょう。
弁、歯ぐきを開く事で様々な問題が起こり得ます。
歯ぐきが下がる、歯ぐきが死んでしまう、ちぎれてしまう、穴が開いたり、治りが遅れて、ハンコン、しこり、出血、神経の損傷。
その原因の多くが、術野、弁が小さ過ぎることです。
狭くて小さな手術野では大切な点が隠れてしまい、十分に手が届きません。
大きな弁の方が小さ過ぎるよりも治りが良いのです。
手術後の歯ですが、
矢印部分に根っこの先が、外に出てしまってます。
そのために周りと切り外して、歯ぐきをはがして弁を作ります。
根っこの先の手術を成功するには、適切な弁のデザインが欠かせません。
それには病変、デキモノの大きさ、歯の本数、重要な神経血管などとの近さ、口の狭さ、筋肉の位置、小帯、ヒダやヒモが引っ張っているか、骨の溶けてる大きさを考えます。
特に見える場所、審美的な結果には、この弁のデザインが重要です。
やわらかい組織、軟組織への配慮を欠けば問題となります。
歯ぐきのタイプ、薄くて弱そうなのか?厚くてガッチリしてるか?が大切です。
薄いタイプは下がり易いんです。
歯ぐきの際から離して開く時、サブマージド、オーシャンビンって言います、
時には、歯周ポケットにつながらないように注意が必要です。
被せてある時は、この方法が好まれます。
下がると差し歯の継ぎ目、境い目が目立つからです。
歯周ポケットに近くなく、歯ぐきの幅が十分有るか?は難しいところです。
でないと歯ぐきが死んでしまって、大きく下がってしまう危険があり得ます。
ポケットが3ミリ以上、あるいは歯ぐきの幅が少ない時には、他のデザインの方が良いでしょう。
弁、歯ぐきを開く事で様々な問題が起こり得ます。
歯ぐきが下がる、歯ぐきが死んでしまう、ちぎれてしまう、穴が開いたり、治りが遅れて、ハンコン、しこり、出血、神経の損傷。
その原因の多くが、術野、弁が小さ過ぎることです。
狭くて小さな手術野では大切な点が隠れてしまい、十分に手が届きません。
大きな弁の方が小さ過ぎるよりも治りが良いのです。

矢印部分に根っこの先が、外に出てしまってます。