初回の時と同じく、神経の管、根管が汚れないように
ラバーダムは必ずです。
前の被せ物を全て外してから始めるのが基本なんですが、
最近に入れたばかりでピッタリしている時には、
被せ物を残したまま、再根管治療を進めることもあります。
金属製のクランプ、ラバーダムを留めるバネをメタボン、陶材焼き付け冠にかけると
かける危険があります。
そんな時には
プラスチック製のクランプやゴム製のフロス、ラバーウェッジで留めるようにします。

表面はセラミックで、中身は金属被せ物、
メタルボンドって被せ物のまま
削って根管治療をしています。
で、クリーム色の羽見たいのがプラスチックのクランプで、
ラバーが外れないように留めるバネです。
右が器具を入れて撮ったレントゲンで、
4本見えますか?
ピッタリ!
上手いですね!
大きく、明るくする顕微鏡
再治療が失敗する原因の一つが、暗くて小さくてよく見えないからです。
拡大鏡よりも顕微鏡の方が、根管治療には適しています。
でもアメリカの一般の歯科医で顕微鏡を持っているのは、たったの2%です。
顕微鏡を使うか?使わないのとの、根管治療の成功率が違うのか?って比較研究は無いんですが、
でも再根管治療で顕微鏡を使った方が、
上の6番、第一大臼歯、よく悪くなる歯、で神経の見逃しが少なくなるって研究はあります。
顕微鏡によって、一本の根っこに複数本の神経がある時に見逃さない様になります。
いわゆる第四根管、4本目の神経の見逃しが多いんです。
顕微鏡無しで見逃す、もう一つがヒビです。
顕微鏡を使うことで、より快適により良い治療結果が期待できるのです。

矢印の所にヒビが見えます。
顕微鏡によって明るく大きく見えることで、
削るのを小さく出来、失敗を避けられ、前の失敗もうまく治療できるのです。
ラバーダムは必ずです。
前の被せ物を全て外してから始めるのが基本なんですが、
最近に入れたばかりでピッタリしている時には、
被せ物を残したまま、再根管治療を進めることもあります。
金属製のクランプ、ラバーダムを留めるバネをメタボン、陶材焼き付け冠にかけると
かける危険があります。
そんな時には
プラスチック製のクランプやゴム製のフロス、ラバーウェッジで留めるようにします。

表面はセラミックで、中身は金属被せ物、
メタルボンドって被せ物のまま
削って根管治療をしています。
で、クリーム色の羽見たいのがプラスチックのクランプで、
ラバーが外れないように留めるバネです。
右が器具を入れて撮ったレントゲンで、
4本見えますか?
ピッタリ!
上手いですね!
大きく、明るくする顕微鏡
再治療が失敗する原因の一つが、暗くて小さくてよく見えないからです。
拡大鏡よりも顕微鏡の方が、根管治療には適しています。
でもアメリカの一般の歯科医で顕微鏡を持っているのは、たったの2%です。
顕微鏡を使うか?使わないのとの、根管治療の成功率が違うのか?って比較研究は無いんですが、
でも再根管治療で顕微鏡を使った方が、
上の6番、第一大臼歯、よく悪くなる歯、で神経の見逃しが少なくなるって研究はあります。
顕微鏡によって、一本の根っこに複数本の神経がある時に見逃さない様になります。
いわゆる第四根管、4本目の神経の見逃しが多いんです。
顕微鏡無しで見逃す、もう一つがヒビです。
顕微鏡を使うことで、より快適により良い治療結果が期待できるのです。

矢印の所にヒビが見えます。
顕微鏡によって明るく大きく見えることで、
削るのを小さく出来、失敗を避けられ、前の失敗もうまく治療できるのです。