大き過ぎ、太過ぎに削ってしまうと、
当然、歯が少なくなって、長持ちするかは心配になるが、
必ず悪くなるとも限りません。
前にお話しした原則に沿って、基本に忠実にが大切です。

もし穴を開けてしまった時には、
歯内療法専門医であれば顕微鏡で見ながらカルシウムシリケートセメントでフタ出来ます。
中側から開けちゃった穴の修理ならば、良い経過が期待できます。

IMG_0203

 真ん中の歯、第一大臼歯、6番ですが、
根っこの内股部分に白い材料が詰められてますね。
左よりの根っこが黒く、病気になっているので、
外して根管治療の必要があります。
で、被せ物をくり抜いてのぞくと、やっぱり内股に穴が開いてます。
再根管治療と穴はMTAで埋めたそうです。
根っこの影も消えて、内股部分にも問題なしですね。
流石!

ポストを削った時に穴に気づかない時もあります。
穴を小さいと、ほとんど出血して来ない事もあるんです。 
顕微鏡を使うと良いのと、紙のポイントで中を乾燥する際に確認します。
定期検診のレントゲンで穴に気づく事も有ります。
ポストの周りが黒くなっているのは、穴からの感染、炎症が疑われます。