根っこの中にピンを刺して、被せる歯の頭の部分を作るものです。
根管治療をした歯にポストを入れると、
縦に折れたり、穴を開けちゃったりと問題が起こることは、
ず〜っと前から知られています。 
それに型を取って入るまでで、汚れが入り込んむ危険が有ります。
できる事ならば、ポストを避けたいです。
ですが多くの根管治療後に使われています。

大臼歯、大きい奥歯では歯を削る量を少なくできれば、
十分な引っかかりや支えができポスト無しで出来ることも多いんです。
そうすれば折れたり、穴を開けちゃったりする事も無いし。
ポストは前にお話ししたフェルール、
立ち上がり部分のご自分の歯が少ない前歯に必要なことが多いです。
小臼歯、小さな奥歯でも頬側やベロ側の壁が無い時には、
ポストを必要とするでしょう。


IMG_0201

 上の小臼歯は折れ易いんです。
上から見ると楕円形です。
右上のピンク部分が神経の有ったスペースで、
レントゲンで見るよりも大きいでしょう。
ここから周りを被せるために削るので、
残る歯は薄くなっちゃうんです。
患者さんが見える所は外側のエナメル質の部分ですので、
沢山残っていると思われるんですが、
象牙質、内側に支えの無い部分は弱いんです。

ポストが必要な時には、出来るだけポストのために削る量を少なくします。
ポストのお勧め条件は
細く、根っこの幅の4分の1位
平行なもの、楔、尖ったピンが押すと開くように働きますよね。
パッシブに、ピッタリしていて根っこのねじ込んだりしない。
表面がザラザラしていて、セメントが引っかかる。
横から余計なセメントが上に出てき易く、
予定の長さまで入れやすいものです。
ポストの先の根管充填材との間に隙間ができない事。