神経への道を作るために削るんですが、
出来るだけ沢山の歯を残したいので
多くの方法、入り口の開け方が提案されてきました。
根管治療後に折れやすくならないようにと、
天井部分やウエスト部分の歯を残そうという考えです。
天井部分を全部取り除けっていう今までの原則から反して、
そうしなくても神経を取り除けるって示されたのです。 
従来は歯の種類によって、入り口の標準的な形が決まられていました。
でも現在では顕微鏡によって大きくて明るく良く見えるように、
それにCTの活用によって、より理想的な入り口を作れるようになりました。
それぞれの歯と神経の形を基に決められるのです。

しかし入り口を小さくすることは、より複雑で難しいんです。
神経を見つけ、キレイにして、キチンと詰めるには狭くて小さな穴からの作業は想像が出来ますでしょう?
神経を見逃したり、器具を折ったり、変な方向に削ってしまったり、失敗をおかす危険が高まります。
神経や削りカス、詰め物などを残してしまうと、後で歯の色が変わったり、細菌が増えてしまう原因となります。

IMG_0151
 左は上の第一大臼歯の神経の入り口、
四つ見えますでしょう。
これは従来の開け方と

右は上も小臼歯の穴の開け方で
より小さな保存的な方法って書いてあるけど?

天下のトラビシャット先生が言うんだから
そうです。よ