根っ子の先に生きてる神経が残っていることは、
1番大事で難しい所に細菌はいなって意味ですので
根管治療の成功に良い、治療結果が良いって期待できます。
逆にその1番先まで細菌が来ちゃったらば、難しいってことですね。
先端には枝葉のようなわき道の神経や指みたいに沢山に分かれている神経まであって、
複雑な形をしていてキレイに削るのは無理なんです。
生きている神経の根管治療の成功率は95%なのに、
死んだ神経では85%なんです。
見慣れてきましたかね?
抜いた歯を柔らかくして、薄〜く1000枚切りのように切って
染めて色をつけて、顕微鏡でのぞいた絵です。
下の方が根っ子の先、大きなピンク色のが歯です。
真ん中が神経の管で、外側への出口の所です。
出口近くの神経の管が広がっていて、炎症によって溶けています。
黒っぽい点々が炎症の細胞で、
上の方は死んじゃっているようですね?ちゃんとした形が なくなってベターっとなってますよね。
右の下の方のピンクのかたまりは骨です。
まだ戦っている生きた神経がいるのに、歯の外にまで壊れてしまってますね。
1番大事で難しい所に細菌はいなって意味ですので
根管治療の成功に良い、治療結果が良いって期待できます。
逆にその1番先まで細菌が来ちゃったらば、難しいってことですね。
先端には枝葉のようなわき道の神経や指みたいに沢山に分かれている神経まであって、
複雑な形をしていてキレイに削るのは無理なんです。
生きている神経の根管治療の成功率は95%なのに、
死んだ神経では85%なんです。

見慣れてきましたかね?
抜いた歯を柔らかくして、薄〜く1000枚切りのように切って
染めて色をつけて、顕微鏡でのぞいた絵です。
下の方が根っ子の先、大きなピンク色のが歯です。
真ん中が神経の管で、外側への出口の所です。
出口近くの神経の管が広がっていて、炎症によって溶けています。
黒っぽい点々が炎症の細胞で、
上の方は死んじゃっているようですね?ちゃんとした形が なくなってベターっとなってますよね。
右の下の方のピンクのかたまりは骨です。
まだ戦っている生きた神経がいるのに、歯の外にまで壊れてしまってますね。