
治療
写真ではガッタパーチャを瘻孔に差し込んでいます。
右下2番のフタを外した。
ヒビが見つけ易いように、ラバーダムをせずに行った。
のぞくと、すぐに神経の部屋にベロ側にかけてのヒビがあった。
そこにだけの細くて深い歯周ポケットがあった。
右の写真がそれです。
患者さんに、この歯残せないと説明しました。
ヒビの状態とその後の経過を伝えました。
抜くことになりました。
考察
垂直性歯根破折は特に根管治療をした歯に多いんです。
根っこの表面のホホかベロからヒビが入って、上下に広がっていきます。
ヒビが根っこの厚さ全部に入ることもあるし、半分にだけ、あるいは一部分にだけの事もあります。
片方の時は、ホホ側かベロ側のどっちかの根っこに入ります。
ヒビが歯ぐきにつながると、そこにだけの細くて深い歯周ポケットが根っこの先までできます。
更にヒビが広がると、レントゲンでも見つけられるようになります。
この歯では、ベロ側の深いポケットは最初は見られませんでした。
おそらくは細くて、見つけにくい場所だったからだと思います。
この歯で分かるように、歯周ポケットの検査では周りをグルッと歩いて回るように探る必要があります。
抜くしかないんですか?
垂直性歯根破折に有効な治療法はありません。
一般的には。
ヒビから入り込んだ細菌を取り除くのは不可能です。
クスリで洗い、詰めると、一時的には症状がなくなるでしょうが、また再発します。
また削り取ろうとすると、ヒビが広がって薬液が周りに漏れ出してしまう危険があります。
抜くことしかありません。
と、私も思いますが
接着剤くっ付けるって歯科医もおられます。
特に日本に。
どうしても抜きたくない方はネットで調べてみて下さい。