振盪といえば、脳震盪の方が有名ですね。
脱臼の種類とは?
●振盪
噛んだり、たたくと痛むけど、グラグラせず、位置も変わっていないもの。
歯を支える靭帯、歯根膜への傷で、神経への神経血管へも少し影響しているかも。
●亜脱臼
咬む時やたたくと痛むうえに、グラツキがあるけど位置は変わっていないもの。
歯根膜、歯周組織への傷で、神経への影響もあるかも。
●脱臼
歯の位置がずれて、神経への血流などが切れてしまっているもの。
グラグラで、骨折をしているかも。
神経への刺激検査には一般的には反応しない。
●側方脱臼
位置が横方向にずれているもの。
多いのがは歯の頭がベロ側に押し込まれて、根っこは頬側に飛び出たもの。
一般的には骨に食い込んで動かなくて、たたくと金属音がする。
●押し込まれた脱臼
根っこの方向に位置がずれているもの。
金属音がして、最も予後が悪いです。

図では左上が振盪
右上が亜脱臼
左下が側方脱臼
真ん中は挺出、飛び出たもの。
右下は押し込まれた脱臼です。
歯の神経や歯根膜には何起こっていますか?
歯をぶつけた時には、歯髄と歯根膜の組織へ障害が加わります。
振盪と亜脱臼であれば、骨への影響はわずかでしょう。
歯髄が治るためには、血流の障害が再開される必要があります。
もし長い期間、血流が少なくなってしまうと、ヒビや欠けた部分から細菌が侵入して来るかもしれません。
血流が戻る前に細菌感染が起こってしまうと、歯髄は死んで、根っこの先へ病気が広がっていきます。
しかし血流再開すれば歯髄は生き延びられるでしょう。
時々、象牙質による防御壁を作り、歯髄が小さくなることがあります。
神経が細くなったからといって、神経を取る事には反対です。
振盪と亜脱臼では歯根膜への障害は少なく、その後に炎症性の外部吸収、根っ子が溶けちゃう症状が起こる事は殆ど有りません。
脱臼の種類とは?
●振盪
噛んだり、たたくと痛むけど、グラグラせず、位置も変わっていないもの。
歯を支える靭帯、歯根膜への傷で、神経への神経血管へも少し影響しているかも。
●亜脱臼
咬む時やたたくと痛むうえに、グラツキがあるけど位置は変わっていないもの。
歯根膜、歯周組織への傷で、神経への影響もあるかも。
●脱臼
歯の位置がずれて、神経への血流などが切れてしまっているもの。
グラグラで、骨折をしているかも。
神経への刺激検査には一般的には反応しない。
●側方脱臼
位置が横方向にずれているもの。
多いのがは歯の頭がベロ側に押し込まれて、根っこは頬側に飛び出たもの。
一般的には骨に食い込んで動かなくて、たたくと金属音がする。
●押し込まれた脱臼
根っこの方向に位置がずれているもの。
金属音がして、最も予後が悪いです。

図では左上が振盪
右上が亜脱臼
左下が側方脱臼
真ん中は挺出、飛び出たもの。
右下は押し込まれた脱臼です。
歯の神経や歯根膜には何起こっていますか?
歯をぶつけた時には、歯髄と歯根膜の組織へ障害が加わります。
振盪と亜脱臼であれば、骨への影響はわずかでしょう。
歯髄が治るためには、血流の障害が再開される必要があります。
もし長い期間、血流が少なくなってしまうと、ヒビや欠けた部分から細菌が侵入して来るかもしれません。
血流が戻る前に細菌感染が起こってしまうと、歯髄は死んで、根っこの先へ病気が広がっていきます。
しかし血流再開すれば歯髄は生き延びられるでしょう。
時々、象牙質による防御壁を作り、歯髄が小さくなることがあります。
神経が細くなったからといって、神経を取る事には反対です。
振盪と亜脱臼では歯根膜への障害は少なく、その後に炎症性の外部吸収、根っ子が溶けちゃう症状が起こる事は殆ど有りません。