治療
右下の6番の再根管治療を行った。
麻酔をして、ラバーダムをかけて、根っこからガッタパーチャ、詰めてあるゴムみたいなのを取り除いた。
神経の部屋をキレイにして、顕微鏡下でヒビや穴、見逃している未治療の神経がないかを調べた。
その様な問題点はなかったので、根管内を徹底的に化学的な、機械的に消毒した。
その後、乾燥して、水酸化カルシウムを仮に詰めて、フタをした。
患者さんには消炎鎮痛剤を出しておいた。
2週間後に来院した際には、症状は無くなっていた。
水酸化カルシウムを取り除き、根管充填を行った、最終的な材料で封鎖した。
もし今後に何らかの症状が再発したり、あるいはレントゲンで治療結果が悪ければ、外科的な治療が必要となることを伝えた。
3ヶ月後、膿の出口のイボ、瘻孔が再発し、レントゲンでも根っこのカゲは小さくはなっていなかった。
ここで再根管治療は失敗したと思われた。
患者さんと今後の治療について相談し、外科的な治療を希望された。
その方法とリスクについて説明して同意書を書いてもらった。

左が再治療直後、
右は3ヶ月後ですが、良くなってはいませんね。
右下の6番の再根管治療を行った。
麻酔をして、ラバーダムをかけて、根っこからガッタパーチャ、詰めてあるゴムみたいなのを取り除いた。
神経の部屋をキレイにして、顕微鏡下でヒビや穴、見逃している未治療の神経がないかを調べた。
その様な問題点はなかったので、根管内を徹底的に化学的な、機械的に消毒した。
その後、乾燥して、水酸化カルシウムを仮に詰めて、フタをした。
患者さんには消炎鎮痛剤を出しておいた。
2週間後に来院した際には、症状は無くなっていた。
水酸化カルシウムを取り除き、根管充填を行った、最終的な材料で封鎖した。
もし今後に何らかの症状が再発したり、あるいはレントゲンで治療結果が悪ければ、外科的な治療が必要となることを伝えた。
3ヶ月後、膿の出口のイボ、瘻孔が再発し、レントゲンでも根っこのカゲは小さくはなっていなかった。
ここで再根管治療は失敗したと思われた。
患者さんと今後の治療について相談し、外科的な治療を希望された。
その方法とリスクについて説明して同意書を書いてもらった。

左が再治療直後、
右は3ヶ月後ですが、良くなってはいませんね。