根っ子の病気が原因? 歯槽膿漏なのか?

どっちが原因か見分けるのは、難しい。
歯の神経が生きていたならば、歯槽膿漏が原因の可能性が高い。
しかし、根っ子が複数に分かれている歯では、
一部の神経はまだ生きていても、他の根の神経は死んでいることがある。 
神経が死んでいる、あるいは根の尖に病気があるならば根管治療を先に行うべきである。
根からの病気の治り具合を 見た後に、歯槽膿漏の治療方法を考える。
本当の歯槽膿漏の進み具合は、根管治療の治りを見てみないと正確には分からない事もある。

歯槽膿漏が根の先にまで重度に進むと、神経が歯槽膿漏が原因で死んでしまう。
このような歯は残せない。
根の病気と歯槽膿漏が同時に起こる事もある。
このような歯では両方からの治療が必要となる。

治療

3451A735-A9B4-4A30-911D-D1B3A76F1018















根管治療は複数回行った。
毎回、水酸化カルシウムを仮に詰めた。
同じ日に両方の歯を一本ずつ、別々に分けて治療した。
感染したそれぞれの歯には異なった細菌叢がいており、 
お互いの細菌が混ざってしまわないよう治療する。

初回には入口をあけて 、根管内の死んだ神経を削り取り、次亜塩素酸で洗って消毒した。
歯の長さを治療前のレントゲンから予想し、#10番の細いファイルを入れて電気的根管長測定器をつないだ。
この器具は日本発なんですよ!
歯を出て、歯根膜の靭帯に達すると電気的抵抗が変わる事から、根っ子の先を探し出すんです。
物理は苦手なんですが、2種類の種類の電気を使いその差を調べているとか?
で、レントゲンを取って長さを確認した。
右下の1番はレントゲンで分かりますかね?
2本のファイルが先でくっ付いて、1本になっていますね。
その後、水酸化カルシウムを詰めて、入れ口にも仮ブタをした。