穴をほって、そこに何かを入れると、1回でできるやつ???」
よく、こんな質問があります。
残念ながらそのTVは見ていないのですが、どうらや3-Mixの事のようです。
虫歯が大きくて、神経にスレスレの場合に使います。
3種類のそれぞれ効果の違う抗菌剤をセメントに混ぜるます。
たいていのバイキンはこれで繁殖できません。
これ以上、削ると神経が出てしまいそうな際に意図的に虫歯を残して、このセメントでフタをします。
私が知る限り1回では、終わりません。
後日、歯の内部が薬の効果によって固くなったら、この3-Mixが含まれたセメントと残しておいた虫歯を再度取り出します。
そうすると、神経をとらずにすむといった方法です。
しかし、3種類もの抗生物質をまとめて、体の中においてくるといった治療法は他の医療方法でも聞きません。
一般内科等の病気で抗生物質の効きが悪いからといって、3種類もの抗生物質を飲んだことってありますか?
抗生物質には、効果のある菌と効かない菌が必ずあります。
耐性菌という効果が無い菌が増えてしまうことが、1番怖い事です。
現在では安易に抗生物質を使わずに、将来のためにその効果を残しておくこと大切です。
良く効く薬をいざって時のために、使わないでおくことも重要です。
口の中には多くのバイキンがいます。
3種類もの抗生物質入りのセメントに、もしスキマがあいて、菌が入ってしまったら?
どんな耐性菌ができるのか?
歯だけの影響ですむのか?
そんな事で、当院では3-Mixは使用しておりません。