tuiteruno4

西葛西 服部歯科医院 (根管治療)

診療時間内では説明が足りなかったことや、お聞きしにくいことを伝えるためにこのブログを作りました。

5 4月

根拠に基ずく根管治療とは?

科学的な根拠に基ずく根管治療とは?

根管治療のゴールとは、
根管内から細菌感染を取り除く。
それにより
細菌やその毒素が根管から根の先に広がらないように防ぐこと。

しかし実際の治療では、その歯が長持ちするのか?治療計画を決めるに際して
根管治療だけでなく、歯周病の状態、被せる治療法など複雑な判断が必要となる。

時には自分の経験に基ずいて判断する傾向にあるが、個人の経験だけでは間違った判断をするかもしれない。
科学的な根拠に基ずく医療を用いれば、患者さんにとって最良な治療を提供できる。

中略
●現代の治療技術を用い、患者選択、適応症を正しく行えば、従来は抜かなけばならなかった歯でも根管治療により残すことが可能となった。

とは教科書からの引用だが、
歯科にはEBMはほとんど無いのでは?ないか。
厳密に調べる程、有意差なし。
効果はわからない。

外科的な治療分野では、基本的な手技や道具に関してはEBMもあるだろうが、
術者の技術差が最も大きいのではないだろうか?
5 4月

痛みと根管治療

根管治療と痛み

歯の神経や根管に細菌が入り込み炎症を起こすと、ひどく痛みを生じます。
根管治療を必要とするような時には、あなたも痛みを経験しているでしょう。
ひどく痛み、まいってしまう事も多いです。
あなたの痛みが生活に支障を及ぼす程でしたら、根管治療が必要かもしれません。

治療中は麻酔をしますので痛くはありません。

治療後の数日は過敏になることも有りますが、治まります。
もし治療後に強い痛みを感じるようなら、直ぐにご連絡ください。痛みを我慢することはありません。
5 4月

根管治療が必要な時とは?

根管治療が必要な原因とは?

歯の中には歯髄といわれるやわらかい組織が有り、神経や血管を含んでいます。
その歯髄は根の先へ管になってつながっており、その管を根管と呼びます。

歯髄、歯の神経に細菌が入り込み、腫れると、硬い歯の中に閉じ込められた組織なので逃げ場がなく、周囲からの援軍もあまり期待できません。
根管治療が必要になります。

●虫歯:虫歯を治療せずにいると、いずれは神経、歯髄にまで達します。根管の中まで細菌が侵入し、膿でひどくなるでしょう。
そうなると歯の中の汚れを削り、消毒をして、根管内の感染をすべて取り去らないとなりません。
●ケガ:歯をひどくぶつけたり、ヒビが入ると、歯の中に細菌が入り、悪くなることがあります。
歯髄、神経に障害が及ぶと根管治療が必要となります。

5 4月

根管治療が必要な歯の症状とは?

根管治療での症状とは?

根管治療が必要な歯の症状、
一番多いのは痛みです。
でも全く症状がない方もいます。
歯科医から根管治療が必要だと言われた方も。

●ひどい痛み
●しみる
●はぐきの痛みや腫れ
●触ったり、かむと痛い
●歯の色が黒ずむ

5 4月

根管治療って?

さあ、根管治療についてお話しましょう。

根管とは?あんまり知られていませんよね。
治療が必要と言われて、大変に不安になるでしょう。
でも痛いのは治療前だけで、
治療後にはほぼ痛みません。

根管治療が、あなたの歯を救います。

歯が痛くて当院にいらしたとしましょう。
歯の神経(根管)の痛みはつらいですね。
根管治療とはあなたの歯の中にある柔らかい部分、神経を扱う特別な治療です。
特別なとは、高度な機器を用いた良質な治療によって、痛みを取り去り、あなたの歯を救うのです。

歯科医師があなたの歯の中にある根管、神経の管を治療します。
根管治療の必要な歯はしばしば痛みを伴います。なぜならあなたの歯の中に菌が入り込み、炎症を起こしているからです。
痛む細菌感染を、根管治療により炎症を抑えて改善します。

根管治療はあなたの歯を救うための治療です。
「あなたの歯には根管治療が必要です」と言われたなら、
あなたの歯は抜かずに治せる。
すぐに痛みもなくなることでしょう!

5 4月

根の職人 2016に選ばれました。


根の職人 2016 に選ばれました。

(endomaster2016 ネットセミナーで発表する機会を頂きました)

私達の理念は
迅速、効果的に最良の根管治療を行い
快適な生活に寄与できることです。
私達は
最善の技術を用い、痛みを感じさせない事を大切にします。
5 4月

医療はサービス業なのか?

セミナーに参加して
「どうしてこのシステムをお使いなんですか?」とお聞きすると
安いから、速いから、簡単だから、、、、
と正直なお返事に納得しました。

医療もサービスで良いのでしょうか?
個人的には、食事は美味い、速い、安いものが好きですが。

目先の利便性を求めすぎると、後から痛い思いをするのは
患者さんだけではなく、歯科医師も同じでは。

海外に行く前に歯の治療をしておかないと?
大変な金額になるよ!なんて聞かれた事ありませんか?
日本の保険診療では銀だから安くできる?と思いますか?

経費削減では当たり前の歯科治療は難しいと思います。
すいません。愚痴にお付き合いして頂き。
1 4月

根管治療の実際

世界な名だたるブキャナン先生の治療風景です。
恐らく歯内療法医以外の歯科医でも
最後まで御覧にはなれないかと?
思います。
早送りして、2時間後辺りから再生してみて下さい。
まだ神経が全部は見つかったません。
こういう地道な治療なんです。
根管治療って。
大変に素晴らしいビデオなんですが、皆様にはつまらないかと?
いや〜、ブキャナン先生は素晴しい!
有難うございました。

https://youtu.be/jF-58wYiOSk
1 3月

根管治療には何回かかりますか?

根管治療には何回かかりますか?

という質問をよく受けます。
根管治療が必要となる歯には、大きく分けて二つの場合が有ります。
神経が生きている時、
と既に死んでいるか、再治療の時です。

生きている神経では、痛みは強いかもしれませんが、
細菌は根の先やその外側にまでは、侵入していません。
生きている神経を取る際に大切な事は、
細菌を根の先まで進ませない。
つまり、無菌的な治療が一番大切になります。
話が長くなりましたが、
なので十分に神経を取れたなら、一回で詰めてしまう方が
感染の機会を少なくできます。
神経の形などによっては、一回で完璧とは出来ない事もありますが
可能なら一回治療でも、結果は良好になります。

IMG_8541

















では、細菌がすでに根の先まで進攻し、病変が骨に出来ている時は?
つまり消毒のクスリを置いて、次回に詰めるか?どうかです。
実験的には、クスリを置いた方が細菌数が減り、結果も良くなるハズなのですが?
統計的には、一回でも複数回でも治り具合に差は出ませんでした。

これ以上はキレイに出来ないと思うなら、一回で詰めてしまう歯科医も米国では多いようです。
私共では、再治療では消毒薬を一度は置いて、経過をみてから最終的な薬を詰める事が殆どです。

IMG_8542















但し、退院で一年間通い続けているとか?
詰めると腫れるので、フタをせずに何度も通っているとか?
は、有り得ません。
神経の管にはレントゲンや手術用顕微鏡でも見えない細いクダがたくさんあります。
歯科医が消毒できるのは、せいぜいレントゲンで見える本管、木の幹のような部分だけです。
細く分かれた枝や葉にまで入り込んだ最近は取り除けません。
消毒薬をしみ込ませるのが、せいぜいできる事なんです。
IMG_8543















長い間、開けっ放しにされた神経には植物性の食べ物まで見つかります。
人の免疫細胞は植物の細胞を消化できません。

あれ?なんか話がそれてしまいました。
キレイにしたはずの神経から、古い薬のカスが出てきたり
腫れや膿が止まらなかったすれば、最終的な薬を詰めるのに数回かかった方もあります。

IMG_8546

















せいぜいかかっても、3〜4回だと思います。

26 2月

根の病気にそっくりな病気

根の病気にそっくりな病気。
IMG_8534





根の病気と似たレントゲン像を示す他の病気がたくさん有ります。
下の表に示すものが、
根の先にできる病気で、一般的ではないものです。
歯の神経からおこる病気も有りますが、
そうではない病気も有ります。


IMG_8535 






顕微鏡による組織検査、病理診断したところ、
73%は歯の神経の病気によるものでした。
残りの27%は、棒グラフ📊に示すように様々な病気でした。
Tomor , oma は腫瘍
Cystは嚢胞です。
IMG_8533 








見ただけでは、分かりませんね。
当院では、病理診断をお願いしておりますので。
IMG_8532 
Recent Comments
Profile

tuiteruno4

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ