tuiteruno4

西葛西 服部歯科医院 (根管治療)

診療時間内では説明が足りなかったことや、お聞きしにくいことを伝えるためにこのブログを作りました。

5 7月

根の病気って細菌?感染?

虫歯が進み、神経に達し、死んでしまうと
根の先にある骨の周りに進行してしまいます。

何のことやら?分かりにくいので
患者さんの例でお話ししましょう。

29才の女性、
5年前に詰めた前歯の色が気になり、詰替を希望。

5年前に冷たい物や甘い物がしみて
沢山詰めてもらった。 
その後は何ともなかった。

3年前に定期検診に行った際には、
レントゲンでは異常はなかった。

前歯の詰め物は、みんな隙間があり、変色していた。

右上の側切歯、2番は電気などの刺激に反応なし。
またレントゲンでは、根のさきが黒い。
21E6FE83-F7F5-457F-99E1-EDB1FC9C5A68


















左上の歯の根のさき、黒く見えます?
本来なら隣の歯と同じように見えるんです。
黒い所は骨が解けている💀。

腫れたり、ニキビのような膿の出口はない。
詰め物を外すと神経の所までつながっていて、
神経は死んでいた。

診断は?
神経が感染して死んだ事により、根っ子の先に炎症が進んだ。
慢性根尖性歯周炎+歯髄壊死

神経が死んだ原因は、
詰め物の隙間から虫歯が再発したと思われる。
虫歯を削りとる時に誤って神経が出てしまったのかも?しれない。
詰める時に神経が生きていたのかもしれないし、既に死んでいたのかもしれない。
もし生きていたのなら、
詰め物の隙間から虫歯菌が神経を悪くし、死んでしまったのかもしれない。

治療は?
根管治療を行い、詰め物もピッタリとしたものにやりかえる。

根管治療のゴールとは?
根管治療のゴールとは、
根のさきの組織を健康な状態に維持、あるいは直す事。

神経がまだ生きている歯髄炎では、予防的な無菌的な治療が基本。
根のさきにはまだ細菌が進んでいないので、
さらに先の骨の周囲にまで進行させない事が大切。

この患者さんのように
既に神経が死んで根のさきに病気が進んでいる場合には、
新たな細菌の進行を食い止めるだけでなく、
根管内に入り込んだ細菌を取り除かないとならない。

複雑な根管内に隠れた細菌は、私達の免疫防御システムでも、抗生物質を飲んでも取り除けない。
根管治療だけが、有効な治療法である。

理想的には、治療によって細菌をすべて取り除ければいいのだが、
根管は大変に複雑で、どんな器具、薬液、治療方法を駆使しても
多くの場合は菌をゼロには出来ない。
しかし、現実のゴールとして、健康を維持できるレベルに菌を減らせればいい。

歯内療法専門医は
根拠に基く抗菌療法に精通し、
根管の消毒を安心に安全に行えるよう努力している。



 

 
4 7月

歯の神経が死んだら?




医療広告?の法改正があり、
教科書の症例をお見せします。

深い 虫歯を治療し
神経を残せても、 
数年後にやはり神経が悪くなる事があります。
こうなったら根管治療が必要です。

22才の女性。
左上第一小臼歯、4番、犬歯の隣の1番手前の奥歯に
デキモノができた。

その奥の第二小臼歯、5番を、2年前に根管治療をした。

IMG_8886








瘻孔、膿の出口が歯ぐきにある。
以前に治療をした5番は、暗い色をしている。
4番は銀の詰め物がされているが、虫歯が再発している。
少しぐらつき、たたくと痛む。
4と5番は神経の電気や温度刺激に反応しなかった。

神経が死んでそうな結果?
 
レントゲンでは?
以前に治療した5番はきれい。
ても、4番の銀歯に隙間ができて、根っ子の先が黒い!
骨が解けています。

診断は右上4番の慢性根尖性歯周炎、歯髄の壊死を伴う。

膿ができている?って、よく説明しますね。
膿ってのはバイキンと戦い敗れた白血球の死骸?
本物をご覧下さい。

IMG_8888
















黒い点々が私達を守ってくれてる白血球。
白血球が戦うこためには、場が必要なので
骨の細胞は一時退却し、
戦う免疫細胞達にゆだねます。
黒く見えます。


原因が分かり、正しい診断ができれば
歯の神経と病気は、ほとんどの歯が残せます。

IMG_8889



 
3 7月

見えない物が?見えるのか?

根管治療が失敗する原因として、
神経を全部キレイに出来ていない事が多いです。
簡単に言うと、
神経の取り残しです。

根の先までとどかず、短かったり
まったく見つけていない神経があったりします。
IMG_8882 (2)












bの図のように、神経が片寄った所に見つかったら
cのように反対側に、もう一つの神経があるはずなんです。

ところが虫歯で神経が小さくなってたり、
ご高齢な方は神経が細くて、見つかり難いんです。

IMG_8880



























左上が最初で、
根元に虫歯ができると神経が細く小さくなって逃げていきます。
一本の神経しか見つかりませんでした。
神経が残っているはずなんですが、痛くなかったそうです。
次回に手術用顕微鏡を使った探すと、
直ぐにもう一つの神経が見つかりました。
IMG_8881

















有ると思って探さないと、ただ顕微鏡で見れば見つかるものではありません。
分かっていないと、見えるはずの神経も見えないんです。


2 7月

何回?治療するの?

セミナーでご挨拶したお隣の方
「神経の治療!って、大変なんですね?
今、ちょうど治療中で、半年も通っているんです、、、
好きにやられている?感じですかね?」と、話されました。

何本も治療を受けているのか?
それ以上は聞かないようにしましたが、
私の医院にも、他の歯科医院で
一本の歯の根管治療に何か月もかよっているんですが、、、、、
という方がいらっしゃいます。

根管治療とは細菌を持ち込まない事、
入り込んだ細菌をできる限り取り除く事です。
唾液が治療中に入ってきては、本末転倒。
新しい菌がドンドンと入ってきては、菌の種類も変化して難しくなります。
痛みが取れないからと、消毒薬をただ入れ換える事を繰す?
といった事が多いのではないでしょうか?

私が言うと角が立つので、
名教授に説明して頂きましょう。
カナダのトロント大学教授、フリードマン先生の教科書からです。

IMG_8879























治療回数

今、根管治療に関して注目を集める話題の一つが、
一回治療と二回の治療では、治りが違うのか?という点である。

一回か?二回回?って、話ですよ。
一年とか、半年とかでなく、一回で詰めても結果は同じだろうか?って話題です。

シェーグレン先生は、一回の治療では感染源を取り除くのは難しく、
根管内に薬をおいて消毒する期間が必要だと示した。
であれば、途中で消毒の薬を置く、二回治療の方が治療結果が良いはず?

しかし、治療結果には統計的な差はなかった。
一回でも、二回でも差がなかった。

一回でも、二回でも根管治療の予後成績は良く、
治療を何度も行う利点はない。
根の先に病気ができている歯の根管治療においては、
一回と二回の治療結果を比べるには十分な研究が足りない。

ただし、二回以上に治療期間を長引かせる事はさけるべきである。
回数を増すほど、感染させる機会が増える。

という事です。
私も三回、四回と回数を頂くこともあります。
それは十分に根の先までキレイにできていない場合、
途中であきらめずにもうチョット!とお願いしています。
でも何か月も繰り返したら、削る歯がなくなりませんかね?








1 7月

見えないもの

昨日のセミナーで
レベルの高い人には違った物が見えている
と聞き、本当にそうだと感じます。

年を取るのは寂しい気がしますが、
視力の低下に反して、
経験を重ねた分、見えてくる物が増えるのもうれしい事です。

顕微鏡を購入すれば見えるとは限りません。
IMG_8875





















左上の穴の中に二本の器具が折れてます。
この写真を撮れれば、見えているんですけど、、、
ここまで苦節何年?

よろしければ動画もどうぞ。

https://youtu.be/laY_Nu_rWso
10 5月

歯ブラシして、うがいしないの?

プラーク、歯垢を飲み込む?

の続きで。
いつも知らずに、食べ物や唾液にだって
細菌がふくまれ
飲み込んでます。

でも、胃酸などで処理されて
大丈夫ですよね?

胃、食道にいくぶんには。
それが肺、気管に入り込むと怖いんです。
多少は大丈夫。
むせますよね。

IMG_8760 













お年寄りになり、
歯を磨けなくなったり、
胃ろうで口から食べなくなったり、
のどが弱くなったり、
すると誤嚥、細菌が気管や肺に入ります。

誤嚥性肺炎。
命にかかわります。
肺炎の死亡率が増えてるです。
口から美味しく食べれる!
大切ですよね〜!
夜御飯は何だろうかなぁ?
9 5月

スウェーデン!

ガッテンを見て。


スウェーデンの方は皆んな歯が良い

入れ歯なんか、一本のないよ!


という紹介には、???

たまたま、あの方は歯が揃ってただけ?


確かに、素晴らしい歯科先進国です。

が、スウェーデンは

インプラントの発明された国でも有ります。

歯の悪い人、無い歯だってあります。


そんな力む所じゃないけど、

国民放送だし。

9 5月

イェテボリ式歯磨き方?を見て

NHKのガッテン効果はすごいので、
見逃せません。

歯ブラシ後にうがいをすると
フッ素が流れちゃうよ!
ゆすがずに、ぺっぺっと唾を吐き出すだけにしましょう。
って、話でした。

今の歯磨き粉、特に子供用の物は磨く砂が入っていなくて
後味も良い、おいしいですよ!

ゲストの反応が面白かったです。
汚れですよね?バイ菌を飲み込むって、、、、
きったね〜って、感想でしたね。

そのきったね〜汚れが、いつも付いたままで
知らずに、ご飯と一緒に食べてるんですよ。
ず〜っと、今までも、何年間も。

IMG_8756























でも大丈夫なんです!
胃の消化酵素や酸で、食べちゃった細菌は死んでしまいます。
胃の強い酸の中に細菌は生きていけない?
という常識をくつがえしたのが、ピロリ菌です。
ノーベル賞ですから!

虫歯菌、バイ菌、だから許せない?飲み込むなんて。
は、いつもしているんです。
心配ありません。
むしろ、虫歯菌をやっつけろ!除菌だ!
なんて考えがありますが、効果は長続きはしません。
歯周病菌も、除菌なんてナンセンスです。
だっていつも口な中にいる細菌、常在菌なんですから。
悪さをしないように、上手くつきあっていきましょう。

8 5月

入れ歯が古くなったんで、

もう、長くこの入れ歯を使っているので
そろそろ新しくしたいんですけど。
なんて方、時々いらっしゃいます。

同じように、同じ歯医者が、同じ技工士さんにお願いしても
同じ入れ歯はできません。
今の入れ歯が具合が良いなら、
使い慣れてのが一番です。

IMG_8757























この本、
匠の世界、入れ歯で高名な技工士さん5人が
同じ患者さんに入れ歯を作ったら、、、、
なんて夢のような企画の内容です。
表紙を見ても、その形が全く違うのが分かりますよね!
こんなにも違った入れ歯が、同じ患者さんに提供されるんです。
皆、それぞれ素晴らしい技工士さんからですよ。
基準が無いのか、、、いえ、皆さん、それぞれ厳格な基準で作られてます。

答えは私には分かりませんが、
論文として
長年使用されて
歯医者から見ると合わなくなっていると思われる入れ歯でも
患者さんの満足度は良い、といったものが紹介せれています。
リハビリテーションのための器具、道具ですが、
ご自分が慣れた体の一部として大切にしていきましょうね。
8 5月

この歯も治療が必要ですか?

根管治療で良くなると
他の歯も同じなんでは?
皆、やり直さないといけないの?
と、不安になられる方がおられます。

残念なことに
根管治療をされた歯の60%以上にレントゲンで影が見つかります。
変化の途中の場合もあり得ますが、
治っていないと言っても良いでしょう。
となると、みんなやり直しが?必要に?
そもそも60%も失敗する治療って?治療なの?

なんて話になりかねません。
影があっても、大きくなっていない。
自覚症状、痛いとか腫れてるとかが無い。
新しく被せなおす予定が無い。
なら、様子をみましょう。

学問的には、
治療後4年たっても完全に正常になっていなければ失敗
とされていました。
学問として、再生を治療の目標として、研究されてきたんです。

でも、何ともない歯をレントゲンで影が消えてないから失敗だ!
再治療を、外科治療を!っていう必要はありません。

根管治療は縁の下の力持ち、基礎工事。
本当に大切なんですが、完璧をすべてに求める事は難しいですね。
IMG_8755














「感染症は実在しない」
高名な医師、岩田健太郎先生の本。
大変に学ぶ事が多くあります。
検査が病気の診断基準を決め、病気を作っている。
高血圧症などは基準値がかわって、患者さんが、病気が随分と増えました。
根管治療でも、CTのお陰で?
根尖病変が増えました。

先日もある矯正専門医が、CT画像を診て
根っこに病気ができている!
他の歯内療法専門医を紹介するので、治さないと!
とか、なんとか、、、、
私が治療した歯なんですが、
鼻にまであった影がこんなに小さくなってるのに、、、、

時系列によ〜く診査をして、一枚の写真を見て、判断しない。
と、自省を込めて。


Recent Comments
Profile

tuiteruno4

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ