虫歯が進み、神経に達し、死んでしまうと
根の先にある骨の周りに進行してしまいます。
何のことやら?分かりにくいので
患者さんの例でお話ししましょう。
29才の女性、
5年前に詰めた前歯の色が気になり、詰替を希望。
5年前に冷たい物や甘い物がしみて
沢山詰めてもらった。
その後は何ともなかった。
3年前に定期検診に行った際には、
レントゲンでは異常はなかった。
前歯の詰め物は、みんな隙間があり、変色していた。
右上の側切歯、2番は電気などの刺激に反応なし。
またレントゲンでは、根のさきが黒い。

左上の歯の根のさき、黒く見えます?
本来なら隣の歯と同じように見えるんです。
黒い所は骨が解けている💀。
腫れたり、ニキビのような膿の出口はない。
詰め物を外すと神経の所までつながっていて、
神経は死んでいた。
診断は?
神経が感染して死んだ事により、根っ子の先に炎症が進んだ。
慢性根尖性歯周炎+歯髄壊死
神経が死んだ原因は、
詰め物の隙間から虫歯が再発したと思われる。
虫歯を削りとる時に誤って神経が出てしまったのかも?しれない。
詰める時に神経が生きていたのかもしれないし、既に死んでいたのかもしれない。
もし生きていたのなら、
詰め物の隙間から虫歯菌が神経を悪くし、死んでしまったのかもしれない。
治療は?
根管治療を行い、詰め物もピッタリとしたものにやりかえる。
根管治療のゴールとは?
根管治療のゴールとは、
根のさきの組織を健康な状態に維持、あるいは直す事。
神経がまだ生きている歯髄炎では、予防的な無菌的な治療が基本。
根のさきにはまだ細菌が進んでいないので、
さらに先の骨の周囲にまで進行させない事が大切。
この患者さんのように
既に神経が死んで根のさきに病気が進んでいる場合には、
新たな細菌の進行を食い止めるだけでなく、
根管内に入り込んだ細菌を取り除かないとならない。
複雑な根管内に隠れた細菌は、私達の免疫防御システムでも、抗生物質を飲んでも取り除けない。
根管治療だけが、有効な治療法である。
理想的には、治療によって細菌をすべて取り除ければいいのだが、
根管は大変に複雑で、どんな器具、薬液、治療方法を駆使しても
多くの場合は菌をゼロには出来ない。
しかし、現実のゴールとして、健康を維持できるレベルに菌を減らせればいい。
歯内療法専門医は
根拠に基く抗菌療法に精通し、
根管の消毒を安心に安全に行えるよう努力している。
根の先にある骨の周りに進行してしまいます。
何のことやら?分かりにくいので
患者さんの例でお話ししましょう。
29才の女性、
5年前に詰めた前歯の色が気になり、詰替を希望。
5年前に冷たい物や甘い物がしみて
沢山詰めてもらった。
その後は何ともなかった。
3年前に定期検診に行った際には、
レントゲンでは異常はなかった。
前歯の詰め物は、みんな隙間があり、変色していた。
右上の側切歯、2番は電気などの刺激に反応なし。
またレントゲンでは、根のさきが黒い。

左上の歯の根のさき、黒く見えます?
本来なら隣の歯と同じように見えるんです。
黒い所は骨が解けている💀。
腫れたり、ニキビのような膿の出口はない。
詰め物を外すと神経の所までつながっていて、
神経は死んでいた。
診断は?
神経が感染して死んだ事により、根っ子の先に炎症が進んだ。
慢性根尖性歯周炎+歯髄壊死
神経が死んだ原因は、
詰め物の隙間から虫歯が再発したと思われる。
虫歯を削りとる時に誤って神経が出てしまったのかも?しれない。
詰める時に神経が生きていたのかもしれないし、既に死んでいたのかもしれない。
もし生きていたのなら、
詰め物の隙間から虫歯菌が神経を悪くし、死んでしまったのかもしれない。
治療は?
根管治療を行い、詰め物もピッタリとしたものにやりかえる。
根管治療のゴールとは?
根管治療のゴールとは、
根のさきの組織を健康な状態に維持、あるいは直す事。
神経がまだ生きている歯髄炎では、予防的な無菌的な治療が基本。
根のさきにはまだ細菌が進んでいないので、
さらに先の骨の周囲にまで進行させない事が大切。
この患者さんのように
既に神経が死んで根のさきに病気が進んでいる場合には、
新たな細菌の進行を食い止めるだけでなく、
根管内に入り込んだ細菌を取り除かないとならない。
複雑な根管内に隠れた細菌は、私達の免疫防御システムでも、抗生物質を飲んでも取り除けない。
根管治療だけが、有効な治療法である。
理想的には、治療によって細菌をすべて取り除ければいいのだが、
根管は大変に複雑で、どんな器具、薬液、治療方法を駆使しても
多くの場合は菌をゼロには出来ない。
しかし、現実のゴールとして、健康を維持できるレベルに菌を減らせればいい。
歯内療法専門医は
根拠に基く抗菌療法に精通し、
根管の消毒を安心に安全に行えるよう努力している。