tuiteruno4

西葛西 服部歯科医院 (根管治療)

診療時間内では説明が足りなかったことや、お聞きしにくいことを伝えるためにこのブログを作りました。

7 5月

根管の消毒 その6

ある患者さんの治療を通して、その内容を知って頂く。
その6

なぜ次亜塩素酸ナトリウムで洗浄するのか?
●根管内の細菌に対する抗菌作用。
抗菌性の洗浄液によって、根管内細菌の毒性を下げる。
●神経、歯髄を溶かす。 
細菌の栄養素となる残った神経組織を溶かすことが出来る。
●汚れを洗い流す。
他の洗浄液と同じように根管内の汚れを洗い流し、
 機械的には器具が届きにくい先端に残った汚れを洗浄する。
超音波を用いると更にその効果が高まる。
●器具の滑りを良くする。
●超音波と併用し削りカスを取り除く。

スメア層、根管に張り付いた削りカス?
器具で削ると細菌を含んだカスが根管の壁に擦りつく。
E81E8B9A-C194-4216-8394-768C9AF63FD1

左の絵では、根管の壁がベターっと何かが張り付いてますでしょう?
本来は左のように象牙細管という細い管があるんですが、その上に削りカスが張り付いています。

スメア層は取った方がいいの?
スメア層には細菌が含まれているし、根管壁がキレイになればその後に詰める薬がピッタリとなります。
細菌が残っている上に、スメア層がその栄養源になって再発の可能性が高まります。 
2 5月

根管の消毒 その5

根管、神経の消毒の話 その5


8C9454B8-A0E7-4586-98E4-158C281A36B0

















この病変の原因は?
虫歯やその治療による影響が積み重なり、
神経が死んでしまい最終的に細菌に感染したと思われる。

麻酔、ラバーダムをした後に、一回で根管治療を行った。
被せ物に穴を開けて行ったが、中に虫歯やヒビは見つからなかった。
根管は機械的に手で使用するステンレス製フアイルとエンジンで使用するニッケルチタン製のフアイルで行った。
次亜塩素ナトリウムで根管内は洗浄を繰り返した。
20号のガッタパーチャポイント(根管に詰める樹脂のポイント)でかき混ぜて、
フアイルが届かない場所にも新鮮な液が届くようにした。
電気的な機器で根管の長さを測り、レントゲンで確認をした。

根管を先ほどの樹脂、ガッタパーチャポイントとシーラーっていうセメントで
加熱しながら加圧して緊密に詰めた。
開けた穴を接着性のグラスアイオノマーセメントとコンポジットレジンで封鎖した。
1 5月

根管の消毒 その4

神経の管、根管の消毒について
ある患者さんを通して、学びます。

診断と治療計画
診断名は?
右下第一大臼歯、6番の神経が感染し死んだことによる
慢性根尖性歯周炎です。

患者さんに提案できる治療方法には
●根管治療
被せ物の下に虫歯の再発やヒビが見つかったなら、
被せ物を外して新しく作り直さなければならない。
●抜いちゃう。
●放っておく。

理想的にはこの歯は十分に役に立つ歯なので、
治療をして残すべきである。
根管治療のために十分な穴を開ければ、レントゲンから根管をキレイにでき、適切に行えるであろう。
抜いてしまえば症状はなくなるが、大切な歯を失うことになり
相手の上の第一大臼歯が伸び出てくる。
もし何もせずに放っておけば、痛みは続き、いつかは酷くなるかもしれない。
いつか急性化すれば、酷くなれば発熱、倦怠感を生じ、最悪の場合は呼吸困難になる事もある。
8C9454B8-A0E7-4586-98E4-158C281A36B0 
28 4月

根管の消毒 その3し

歯の神経、根管の消毒をある患者さんを例にして、ご説明しています。
その3

どんな検査をするのか?
●神経が生きているのかを調べる。
暖かい物や冷たい物、あるいは電気刺激による反応から神経の状態を評価します。
隣の歯や反対側の同じ歯と比べる事が大切です。

●レントゲン
レントゲン写真から神経の状態を知るカギになります。
8C9454B8-A0E7-4586-98E4-158C281A36B0















神経が死んでいる事を示す、大きな虫歯、根っこの先に影、以前の根管治療が不十分な画像があるか。
神経のすぐ近くまで以前の詰め物が入っていたり、神経が小さくなっていたり、歯根膜の靭帯が広がっていたり、詰め物が 神経の角のすぐ近くまで入っていたり。

この患者さんでは、6番は温度や電気の刺激に反応しない。
手前の4番と5番は反応した。 

このレントゲンから何がわかるのか?
●6番の後ろ側の根っこの先が黒くなっている。
●後ろ側には根管が二本ある。
●手前の根管はやや曲がっている。
●後ろ側の根管は先端で曲がっている。
 
27 4月

根管の消毒 その2

根管、神経の管の消毒の実際  その2

ある患者さんの治療の続き

歯科治療歴
この患者さんは定期的に歯科医院で検診を受けていた。
かかりつけの歯科医から、炭酸飲料をやめて水を 飲むように勧められていた。

診査結果
口の外部、顔などには異常は認めない。
歯の清掃状態は良好。
奥歯はそれぞれに2、3本が治療を受けており、良好だった。
右下の6番はメタルボンド、セラミックの被せ物がされていて、ピッタリしていた。

どんな症状を調べるべきですか?
●歯の評価 最終的な治療計画を考慮して、診査を通して戦略的に立てる。
例えば相手の歯がなくて、役に立っていないならば、痛む歯を抜いてしまうのも一案です。
被せ物がピッタリしていない?
虫歯が再発している?
ヒビやかけていないか?
などなどです。

●触ってみる。 周りの歯ぐきが触って傷んだり、腫れていたならば、炎症が周りの骨にまで進んでいる事を示している。

●瘻孔、膿の出口のニキビみたいなデキモノ 瘻孔があれば、根管が感染したことによる慢性根尖性歯周炎の症状である。 
原因の歯を探すために、ガッタパーチャ、レントゲンで白く写るゴムのポイントを差し込んで、レントゲンを撮る。

●ぐらつき グラグラしている事は歯槽膿漏か根管の感染による急性の根尖性歯周炎が原因です。
その他に歯が折れている、かみ合わせが強すぎる、被せ物が取れかかっている事もある。

●たたいてみる。 指や診査道具の柄で優しくたたいて痛むのは、歯根膜が炎症を起こしているからです。
歯槽膿漏やかみ合わせが強すぎるても、たたくと痛むので、神経が生きているのかを調べる。

●歯周ポケット 歯周ポケットを調べるべきです。
歯周ポケットが深くなるのは、歯槽膿漏や根の先からの膿の出口になっている場合、あるいは歯にヒビが入っている。
それぞれの場合で、ポケットの特徴がある。

この患者さんの6番では、たたいたり、歯ぐきを押すと少し痛い。
グラグラしてはいず、瘻孔も見あたらない。
歯周ポケットも2ミリで正常範囲。
被せ物もピッタリだった。
 
25 4月

根管の消毒

教科書からの引用です。

目的
この患者さんを通して、医療面接の重要性を知り
根管内を次亜塩素酸で洗浄する方法と
根管治療によりスメア層って言う削りカスが 生じる事を理解する。

45才の女性。右下の奥歯が変だと来院。原因は何で?どう治療する?

主訴
右下第一大臼歯、6番が時々噛むと痛む。

この患者さんについて、更に何を調べるべきか?
痛みの特徴を知るべきである。
●いつから痛みが起き、痛みは変化していますか?
●どうすると痛みますか?噛むと?あったかい物とか?
●どうすると楽になりますか?痛み止めを飲む?
●痛みは鋭いですか?鈍い感じ?
●痛みはどこかの歯にだけですか?それとも広がっていて、どの歯が分からないですか?
● 痛みはくらいの時間続きますか?一瞬?何分も何時間も続きますか?
●何もしなくても痛みますか?痛くて夜中に目が覚めたりしますか?
●最近に歯の治療を受けてますか?どんな治療だったか覚えてますか?

この患者さんは6か月前から弱い鈍い痛みを時々感じていた。
右下第一大臼歯、6番に限局していた。
今までに2回、酷く痛くなり、近所の歯科医に抗生物質をもらっていた。
階段を降りたり、疲れると痛みが起きると感じていた。
痛みが強くなると、痛み止めを飲んで我慢をしていた。
時々、夜中に酷く痛くなり、目が覚めたこともあると。 
24 4月

歯が原因でないのに、歯が痛む その5

根管治療を繰り返すも、痛みがとれない患者さんの続き

神経節の麻酔などの注射をしても?
麻酔の効果はせいぜい90分くらいでは?
と不思議に思ってました。
痛みが続くと、神経が痛みを記憶してしまうんですって。
その悪いサイクルを止めてあげる事で、正常を取り戻すんですね。
な〜る程! 
22 4月

歯が痛いけど、歯が原因ではない。 その4

歯が悪くないのに、歯が痛む患者さんの続き。
その4


2744E0D5-45E1-4316-AF93-2CF1AE877FD1



















弱い痛みを強い痛みに感じる、知覚過敏
痛みでない刺激、触れるなどを痛く感じる、異常痛
をどう評価するのか?

痛みの知覚過敏には針を使って調べます。
異常痛には綿で触れて調べます。
特徴的な神経による痛みでは、神経の解剖学的な範囲に知覚過敏と異常痛の両方があることが多いです。

痛みのある場所に表面麻酔を塗ると、痛みが楽になる事もあります。
これは神経の痛みの信号、入力が一時的に減ったためと思われます。
表面麻酔の効果が無かったからといって、神経が原因ではないとは言えません。
麻酔の注射による痛みの変化も、同様に慎重に評価し負ければならない。
神経による痛みの範囲は時間と共に変化していく。

治療
神経が原因の痛みには内服薬と神経ブロック注射が行われる。

21 4月

歯が痛いけど、歯が原因ではない。 その3

神経の治療を一般開業医で行ったのに、痛みがとれない。
歯内療法専門医で再治療したのに、まだ痛い。
という患者さんの続き。

その3
診断と治療計画

以前の怪我による歯の痛みから、神経が原因の痛みを調べられた。
顔や顎の痛みが続くこの患者さんには歯だけではなく、頭全体や首を含めての診査が必要となる。
これらは神経や機能の面で一緒に働くからです。
実際の診査では各項目別に進めていく。
頭の各神経の診査、
顔、首、頭の筋肉の診査、
口の中の診査など。
こういった総合的な診査を行わなければ、顎や顔の痛みの原因となる場所を容易に見逃してしまう。

歯の痛みなのか?歯以外の痛みなのか?
歯の痛みの原因が歯ではない時の特徴を知る事が重要である。
この患者さんでは、根管治療を受けたのに痛みが続く歯には打診痛が無かった、たたいても痛みがなかった。
この痛みのある歯の近くの歯ぐきや粘膜には、
知覚過敏、弱い痛みの刺激に強く痛む、と
異常な痛み、痛くないはずの軽く触るなどに痛みを感じていた。




 
20 4月

歯が悪くないのに痛い その2

根管治療を繰り返すも、痛みがとれない患者さんの続きです。
教科書からの抜粋です。

経過
このような歯の診断を下すには、まずは今までの症状の経過を聞くことから始める。

どんな質問がいいのだろう?
●本当に事故で怪我をしたのでしょうか?
例えば失神したとか?癲癇などの病気で倒れたとか?では、んしのでしょうか?
体の病気が無いのかを確認する事は、治る力や慢性の痛みには大切です。

●病気が原因ではなく、純粋に事故であるならば
どの程度の怪我だったのかを確認する。

●歯の怪我だけでなく、周囲の歯茎や皮膚などの怪我の具合も確認する。

●顎の骨折は?意識をなくしたのか?

●事故の後に感覚や動きに変化を感じましたか?

詳しく経過を尋ね、怪我の程度を正確に知る事ができる。 
顔に酷い怪我を負おうと神経による痛みの疑いがある。
顔の怪我だけでなく、他の部分での神経の痛みの有無を確認する。
更に普段から飲んでいるクスリが神経の症状を変化、隠している場合もある。
例えば頭痛、背中の痛み、癲癇などのクスリです。 
Recent Comments
Profile

tuiteruno4

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ